
- 京都 伏見 勝念寺(かましきさん)
-
織田信長公より賜わった身代わり釜敷地蔵尊(かましきさん)は、地獄で釜茹でにされて苦しんでいる人の身代わりとなって、自ら煮えたぎる釜の中に入り、苦しむ人の苦を取り除き、幸せへと導いて下さるお地蔵様です。
- 〒612-8319 京都府京都市伏見区石屋町521
- TEL:075-611-1606
京都 伏見 勝念寺(かましきさん)のお知らせ
- 2013/08/30
9月中頃より萩を振る舞う「萩振る舞い」として門を開放しています。拝観自由 - 2013/03/10
4月8日午前10時半、釜敷地蔵尊供養会を行います。厄難除けの御影を授与します。
京都 伏見 勝念寺(かましきさん)の基本情報
店名 | 京都 伏見 勝念寺(かましきさん) |
---|---|
住所 | 〒612-8319 京都府京都市伏見区石屋町521地図を見る |
最寄り駅 | 京阪本線 丹波橋 |
道順 | 京阪丹波橋駅下車 丹波橋通を200m西に行って頂くと、南に「かましきさん」の石標があります。 |
電話 | 075-611-1606 |
営業時間 | 「釜敷地蔵尊供養会 」 平成25年4月8日(月曜日)午前10時30分より「釜敷地蔵尊供養会」を行います。 織田信長公より賜った秘仏閻魔法王自作霊像の御開帳があります。 一般の方が秘仏閻魔法王自作霊像を拝観出来るのはこの日だけです。 身代釜敷地蔵尊を近くで拝観できます。 当日、法要中に皆様の厄難除けを御祈願した、身代わり釜敷地蔵尊、閻魔法王自作霊像の御影の御札を法要終了後、参拝者に授与します。190年前の古い版木より直接手刷りした今では大変珍しくなった御札です。 また4月8日は「花まつり」につき甘茶接待もあります。 地獄で釜茹での責めに苦しんでいる人の身代わりとなって、自ら煮えたぎった釜の中に入り、地獄と此の世で苦しむ人々を救い給う故に、代重苦、身代り釜敷地蔵尊という。 身代り釜敷地蔵尊(かましきさん)は、苦しんで生きてる人々のために災厄を一身に背負い身代りになって下さっているのであります。 これは偏に私たち一人一人の幸せを願ってのことであります。 身代り釜敷地蔵尊(かましきさん)の、この尊い願いに触れると共に、その功徳にあやかり、幸福で豊かに生きていくためにも、皆様お揃いで「釜敷地蔵尊供養会」にご参詣し、またその尊い御影を受けられて、厄除けをなされることをお勧めいたします。 |
お店のURL | http://kamasikisan.wix.com/syonenji |
街のお店情報 掲載URL | https://hotpepper.omisenomikata.jp/shop/4864811/ |
その他 | 閻魔法王自作霊像は、摂津の国の清澄寺の慈心房尊恵が閻魔庁の法会に招かれた時、善い行いをして皆が極楽に往くことを願うという、閻魔の真の心を伝えるため閻魔自身が慈悲の相に彫り、尊慧に授けたという、手に握れるほどの珍しい小像です。(非公開です) 多羅観音菩薩は観音菩薩の瞳から生まれました。女性の姿をして、苦しむ人が何処に居ようとも探し出し、あらゆる方法で救済されます。多羅仏母、救度仏母とも言われ、親しみやすく、小さな悩みごとも打ち明けたくなる母性溢れる仏様です。(非公開です) |